ハウスクリーニング〜カーペット → カーペットの掃除法

カーペットの掃除法

☆落としたバターは時間が勝負

カーペットにバターを落としてしまったら?
バターのかたまりは、まず急いでティッシュペーパーなどでつまみ取り、次に、すぐベンジンでたたき、油分を取れるだけ取ってしまいます。
それから食器洗い用の中性洗剤をつけて爪ブラシや歯ブラシなどで軽くこすり、ぬるま湯で洗剤分を取りのぞいたら、最後にアルコールでふいておけばOK。

この裏ワザは、バターだけでなく、サラダオイルやマヨネーズなど、油性のものをこぼしたときにもOK。
ただし、どんなシミぬきの場合も、かならず周囲から中心に向かっておこなうこと。
逆にしてしまうと、汚れはどんどん広がって、取れなくなってしまいます。


☆ペットの「オシッコ」はこれでスッキリ!

まだしつけ途中の子犬の場合、突然オシッコをカーペット上にしてしまったら?
まずお湯を絞った雑巾でたたくようにふいたら、次に酢をつけてふく。
運悪くウンチのほうだったら、このあと中性洗剤をつけてふき、再び酢でふけば、色もニオイもさっぱりと取れる。
そのあと、ドライヤーや扇風機を使って早めに乾かします。


☆古い汚れはチョークを使う

万年筆などの水性のインクをカーペットの上にこぼしてしまったら、中性洗剤とお酢を使ってふき取る。
高価な段通(ペルシャジュータンなど、模様を織り込んだ厚い敷物)のようなものでなければ、牛乳を使って念入りにふいてみてもいいでしょう。
サインペンやマジックの油性インクのよごれ、何だかわからないシミなどは、ブタノールというアルコールの一種で取れますが、純毛以外はNGです。

また、いつつけたのかわからないような細かいヨゴレがあるときは、このとっておきの裏ワザをもためしてみるといいでしょう。
チョークの先にアルコールをつけて、それでヨゴレをこすり、乾いてから、ブラシではたき落とす。
ヨゴレ落とし用のチョークも市販されているので、それを使ってもいいでしょう。チョークの色とカーペツトの色を合わせたほうがより目立たず効果的。


☆毛皮の敷物はシャンプーとリンスで

カーペットの上の熊皮の敷物、羊やカンガルーの毛皮の保存の仕方。
毛皮は直射目先や湿気には弱いので保管場所に十分注意すること。
毛皮といえども人間と同じ動物の毛である。ヨゴレが気になってきたら、シャンプーを少量のぬるま湯に溶かして、それでふくといいです。
ペット用のドライシャンプーを使う手もあり。
毛皮をゴワゴワにしてしまわないように、薄めたリンス液でふくの効果あり。

Copyright (C) 2007 ハウスクリーニング〜カーペット All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。

ハウスクリーニング〜カーペット

〜ハウスクリーニングのプロがカーペットのお手入れ方を伝授〜
プロの掃除方法をハウスクリーニング店店主が伝授!!
自分でできるハウスクリーニング、掃除のお役立ちサイトです
ダスキンさんやおそうじ本舗さんにハウスクリーニングを
依頼する前にまずは、自分でやってみよう!

メインメニュー

  • ハウスクリーニングの
    プロが薦めるエコ洗剤
  • カーペットの掃除法
  • リンク集
  • 管理人プロフィール
  • 現役掃除屋店長の徒然日記
  • サイトマップ